● 初めての自作に挑戦!編 その2
前ページまででハードの組み立ては終わりました。 これからは組みあがったパソコンにモニターを繋ぎ、BIOSの設定やOSのインストール といったソフトのUPを行います。しかし、ここで思ってもいなかった事態が発生しました。 上司の方から頂いた起動FDで今まで使っていたWin95がインストールできるものと思っ ていたのですが、意に反してインストールできず。 さて、どうしたものかと思い悩んだNontaはどうしたか、順を追ってお話しましょう。 |
|||
![]() |
まずはパソコンとモニターを繋ぎ、電源を入れる。 この時点でモニターは買ってなかったので、今まで のPCをモニターとして使った。 |
||
![]() |
BIOSのバージョン、CPUの種類が表示され、続い て各ドライブの認識、メモリーカウントが行われる。 この画面が表示されている間に「Delete」キーを押 せばBIOSの設定画面に変わる。 |
||
![]() |
上の画面をそのままにしておくとこの画面になる。 この画面でCPUやメモリー、各ドライブがちゃんと表 示されていれば組み立てには異常無しということ。 まずはほっとする一瞬だ。 この画面の一番下にはOSがインストールされてい ないので起動できない旨の表示があり、組み立て状 況を確認したらリセットスイッチで一旦リセットし、上 の写真の画面からBIOSの設定に進む。 |
||
![]() |
これがBIOSの設定画面。 BIOSはWinが立ち上がる前に動作する一番基本の ソフトで、Winの起動方法から日時の設定まで、事細 かに設定できる。 ただ、かなり専門的になるので、 説明書を見ながら必要なところだけ初期設定を変更 するに止めておいたほうが良い。 また一発で初期設定に戻すこともできる。 |
||
さて、いよいよOSのインストールです。 ところがここで問題発生 ! 今まで使っていたPC(パナソニックWoody)に付いていたWin95 をインストールしようと起動FDからPCを立ち上げてみたものの、CD‐ROMドライブが認識で きず、色々やってみたものの結局駄目で、パーツを頂いた上司の方に相談。 これなら大丈夫だろうと作って頂いた起動FDで再トライするもやっぱり駄目で、仕方なく Woody付属のCD‐ROMからのWin95インストールを断念。 念のためと会社のPC(富士通 FM‐V)付属のWin95と起動FDを借りてきて試しましたが、これもインストールできませんで した。どうもメーカー製のPCに付いているOEM版のWindowsは他のPCにはインストールで きないみたいです。 (何か裏技があるみたいですが、このこと自体認証違反になるので、 皆さん、やめておきましょうねぇ〜) 2.3日この状態で思い悩んだ後、致し方ないと意を決して正規版のOSを購入することに し、まだ動作が不安定と人づてに聞いていたWin MeではなくWin98SEをショップに行って買 い求めました。(21000円程度と今回の買い物では一番高くつきました。) |
|||
![]() |
カミサンに「お金使いすぎ!」と罵られながら買った Win98SEのおかげでどうにかOSのインストールに 成功。(PCの重さにデスクの棚板が悲鳴を上げてい るのはご愛嬌…) |
||
![]() |
OSのインストール成功にほっとする間もなく次の トラブルが… それは、本格的にメインのPCにしようと思いサウ ンドボードやモデムボード、SCSIボードなどを組み 込んだときに起きた。 |
||
![]() |
まずはインターネット環境を作るため、モデムを組 み込み、次にスキャナ、PDドライブの為にSCSIボー ドを取り付けた。 ここまでは異常なし。 次にせっかくだから音も鳴らそうとサウンドボードを 組み込んだのだが、ぜんぜん音が鳴らない。 何でだろうと色々いじっているうちにモデムが動か なくなった。 写真は1980円で買った56kモデム。 |
||
![]() |
何がなんだかわからないNontaは、本屋で何か解 決策が書いてある本が無いかと探し回った。 そして巡り合った本がこれ ! 「Windowsに周辺機器を正しく認識させる」 著者:前川武弘 発行所:(株)ディー・アート 価格2000円(税別) |
||
この本を読んでわかったことは、AT互換PC(一般にいうDos‐V機のこと)にはリソースな るものがあり、そのなかにはIRQ(割り込み要求)番号というものがあって、各周辺機器に はこのIRQ番号が割り振られているということだった。 詳しく書くと難しくなるのでやめておくが、問題はこのIRQ番号が16個しかなく、さらには、 キーボードコントローラーとか各ドライブを制御するIDEコントローラーといった、マザーボード 上に実装されているいくつかのデバイスにも割り振られていて、実際に使える空きIRQは4 個程度しかないので、それを使ってしまうと後はIRQの競合が起こってハードウェアの認識 に失敗する、ということだった。 さっそくこの本の指示通りにデバイスマネージャーで調べてみたところ、SCSIボードとモデ ム、サウンドボードが競合しており、モデムとサウンドボードが認識されていなかった。 さらによく見てみるとサウンドボード上には5つのデバイスがあり、そのうちの3つはIRQを必 要としていること、SCSIボード、モデムボード、そしてビデオボードが1つづつIRQを要求して いることがわかった。 このような場合、Win98からはIRQの共有ということができるようになったそうで、このIRQ ステアリング機能を使えば、PCIバスに接続するデバイスに限り、1個のIRQを4つまでのデ バイスで共有できるという事なので、早速その機能を使って認識させようとデバイスマネー ジャーを開き、IRQステアリングを使用できるようにチェックを入れてみたが、表示は「使用 不可」のまま。下の方には「IRQのテーブルにエラーがあります」の表示。 色々調べてみると、このような場合でステアリング機能を使えるようにするには、BIOSの アップデートが必要で、BIOSのアップデートには失敗の危険があり、もし失敗するとマザー ボード自体を交換しなければならなくなるということだったので、IRQの共有を断念し、ひと まずは、サウンドボード上のIRQを要求するデバイスを使用不可にして、SCSIとモデムを認 識させた。 この状態では音(ビープ音以外の音)は鳴らないが、しばらくの間この状態で使うことにし て他のアプリケーションソフトのインストールを済ませ、一応使える状態になった。 |
|||
![]() |
アプリのインストールも無事に済み、一応使える 状態になった。 2000年の暮れから作り始めた自作1号機も、半月 ばかり掛かってどうにか使えるようになった。 |
||
更にこのあとも「何とかして音が出るようにしないと」と思い色々やってみたが、結局はモ デムを以前使っていた外付けの56kモデムに替え、使っていないUSBポートを使用不可に したりしてIRQの空きを作り、サウンドカードを認識させて、最終的に完成したのは製作開始 から1ヶ月ほど過ぎた頃だった。 |
「自作パソコン事始」は2台目編、1台目改造編と続きます。
ボチボチとUPしていきますのでお楽しみに!!
またこのコーナーについての質問、ご意見ご感想などは
Nonta までドシドシお寄せください。