● 光ファイバーがやって来た! 編
2004.1.27.作成 |
ブロードバンドへの道のり編をUPした後、例の保安器を交換(有償)してもらって電話が掛 かってきた時にネット接続が切断していたのは解消しましたが、依然速度は上がらず、電話 が掛かった時意外に時々切断する…という症状は改善されないまま、これも局まで遠いの だから仕方ない、とあきらめ半分でADSLを使っていた去年の12月、久しぶりに見たぷらら のHPでNTTのBフレッツの工事費無料のキャンペーンが目にとまりました。(NTT東日本エ リアはぷらら自体が、 NTT西日本エリアはNTTマーケティングアクトのキャンペーンを紹介 していた。) しかもこのキャンペーンの申込締切は12月31日まで。(その後、2004年3月31日までに延 長、しかもNTT西日本エリアもぷらら自体のキャンペーンになった。) これは、と思ったNon taはバイトで結構稼いでいる高3の息子に現在のADSLとの差額2000円ほどを出せば光ファ イバーを引けるぞ、ネットが早くなるぞ!と持ちかけました。 息子の答えは「2000円くらいならいいよ。」!! これでカミさんを説き伏せることが出来、年 末押し詰まってアクトのページから申し込みをしました。(その時申し込みの注意事項に「12 月31日までの申し込みで2004年6月までに開通した場合工事費無料、その他は有償にな る」旨ありましたが、Nonta宅には半年ほど前にBフレッツにしないかとの勧誘のTELがNTT からあっており、いくらなんでも6月までには開通するだろうと思い、申し込みました。) その後正月休みの間にネットで調べたりして得た知識で電線、電柱を見てみるとウチの前 の電柱から2本先の電柱に光ファイバーの「クロージャー」と呼ばれるものがついているのに 気付き、いよいよ早期開通に期待が膨らむNontaでした。 そして1月6日、NTTより工事の準備が出来たので工事日を決めたいとのTELがあり、工事 の日程やその他料金の確認、ADSLの解約やレンタルモデムの返却方法などを打ち合わせ ました。 以下に待ちに待った(そんなに待たされなかったけど^^; )工事日の模様を写真を交えて 紹介します。 |
|||
この薄いグレーの物体が「クロージャー」という もの。ここからNonta宅まで光ファイバーを新設 することになる。ちなみにここから拙宅まであと 電柱2本の距離だ。 |
|||
光ファイバーは普通、既設の電話線と同じ経路 で屋内に入れるか、エアコンの穴を利用するの が多いそうだが、Nontaはパソコンのある2階へ 直接引きたかったため、事前に自分で専用の 引き込み口を設けた。写真は室内側のコンセン ト。このコンセントからまっすぐ壁に穴をあけた。 |
|||
上のコンセントの室外側。配線用のチューブを 出している。 |
|||
1月12日午後1時過ぎ2台の高所作業車とワゴ ン車で工事の方々が到着、いよいよ工事が始 まった。 写真の電柱がNonta宅前の電柱。 拡大写真のリールが光ファイバーが撒かれて いるリール。 工事の人数は3本の電柱に1人ずつ、拙宅の 屋根に1人、そしてその間の交通整理に2人 の計6名だった。(随分大掛かりな工事でウチ 1軒のために…と恐縮m(__)m 寒い中、ご苦 労様でした。) |
|||
クロージャーのケースを開けてNonta宅への ファイバーを接続中。この接続には専用の機 械が必要で、ここでの接続のあと、Nonta宅 内での接続にも使われた。 |
|||
接続が済みケースが閉じられたクロージャー。 | |||
既設の電話線にらせん状の支持体を通し、そ の中に光ファイバーを通してある。(つまり電話 線に持たせているっていうこと。) らせんの中の細いほうの線が光ファイバー。 |
|||
Nonta宅前の電柱手前から、Nonta宅へ伸びる ファイバー(矢印)。 |
|||
2回の屋根まで引かれ、Nontaが用意した穴 から屋内へ…。(写真左側) |
|||
コンセントから出た光ファイバーはADSLでの モデムにあたる回線終端装置(ONU)に繋が れる。この時、先程電柱上での接続時に使っ た専用工具が必要になる。 |
|||
ONUを上から見た図。 机の上などにも置けるが、今回は壁掛けにし て頂いた。黒いライン上に光る4つのランプが ONUの状態を表している。 |
|||
接続が済んだNontaのパソコン。 ONUからルーターを経て、NontaのPCと長男 のPCへ繋がっている。 (このルーターもBフレッツのためにスループッ ト値の高いものに変えた。) |
|||
これが工事料金内訳書。 工事に掛かった時間13時30分〜15時15分。 合計金額28455円とあるが、工事費無料キャ ンペーン適用(Bフレパックの記入あり)の為、 無料だった。 |
|||
こうして待望の光ファイバーが我が家にやってきました。 接続工事が済んだあと、工事の方のノートパソコンでNTTのフレッツスクエアに繋ぎ、速度 のテストが行われました。 何回か計測したあと平均値を熊本のNTTに報告されていました が、その時の速度は何と78Mbps! 思わずニンマリのNontaでした。 しかし、工事の方が帰られた後、ルーターを介してパソコンへの配線を済ませ、ネットへの 接続の設定なども済ませてワクワクしながらスピード測定サイトで速度を測ってみたところ、 なんと4Mbpsしか出ていない! ルーターのマルチセッション機能を利用してフレッツスクエ アに接続し、そこで測っても7Mbps程度。(注:フレッツスクエアはプロバイダを介さないNTT のIP網の中にあるため、一般的にプロバイダを介したネット内より速度が出るようです。) ADSLのところで書いた「NetTune」というソフトでMTUの値は調整してあるのにこの数字…。 「何でなんだ」と思いつつもRWINの値をいじっているとインターネットのスピード測定サイト でも10Mbps前後の数値が出るようになりました。 こりゃあRWIN値をいろいろ試してみる必 要があるなと思ったNontaでしたが、ひとつひとつ試すのは面倒なので何かないかなと思っ ていた時に見つけたのが「驚速FTTH2」というソフト。しかも1980円!この値段の安さにダメ で元々と買って帰り、すぐさまインストールしてその効果の程を試しました。 |
|||
「驚速FTTH2」の高速化の画面。 ここで回線の種類を選択して「高速化実行」のボタンを押すと自動で最適なMTU値を選択 してくれる。同時にRWIN値も設定されていた。(手動で設定したい場合は「手動高速化」のボ タンをクリックするとできる。) 現在は自動で設定されたまま使用しているが、MTU値は1454、RWIN値は76356だった。 |
|||
「驚速FTTH2」で調整後のフレッツスクエア での速度測定。 大体30Mbps前後の数値は出るようになった。 しかしまだまだ出るはず…? |
|||
上はブロードバンドスピードテストで測定したもの。(プロバイダー経由) 期待していた速度からは随分低い数値だが、それでも平均的な数値らしい… |
|||
別のサイトでの測定結果。 まぁ大体こんなところみたい…。 50Mbps超を期待していたが、 なかなか…。 |
|||
まだまだ今の速度には不満もあるけど、何と言っても以前の50倍前後の速さ! 動画や音楽のファイルのダウンロードもあっという間に終わります。(さすが光ファイバー!) 「驚速FTTH2」には更なる速度UPのためのアドバイス集みたいなのが付いているようなの で、近いうちによくお勉強して50Mbps超に挑戦したいと思います。 遅いCPUではいくら光ファイバーでも速度は出ないっていうのをどこかの掲示板(2ちゃんだっ たかなァ…)で見たけど、今のCPUはAthlonの1.1GHz、Pentium4の2GHz以上に変えるか なァ〜。(カミさんのお許しがぁ……) |
このコーナーについての質問、ご意見ご感想などは
Nonta までドシドシお寄せください。