坑内電車 その2

2000.7.16.作成

   
  8トン電車は、各種材料やボタ等の運搬に活躍していました(三川、有明では人車も引い
 ていた)。この電車は26t電車と違い、エアーコンプレッサーを装備していなかったのでエ
 アーブレーキが使えず、通常時のブレーキは手動の手回し式のブレーキで、非常用として
 トラックブレーキと電気ブレーキが付いていました。(電気ブレーキとは、モーターへの通電
 を切り、モーターを発電機として働かせることにより、電気的に制動力が得られる方法。発
 電ブレーキとも言う。)
 
  BLには4tBLと6tBLがあり、能力の違いはあるもののそれぞれ切羽近くの坑道で材料な
 どの運搬に活躍していました。 BLはトロリー電車と違い充電が必要で、充電所には予備
 の電池と電池の載せ替え用のエアーブロック(吊り上げ装置)があり、1台の電池は原則と
 して1方(8時間)充電2方使用が決まりでした。 この電池は自動車用のバッテリーよりも
 2周り以上大きい電池(電圧は2V)を48個直列につなぎ、防爆型のケースに収めたもので
 電圧は96Vですが、重量は数百`ありました。
 
  これらの電車を運転するには当然免許が必要で、「機関車有資格」という免許を受ける
 と坑内では全ての電車に乗ることが出来ました (運搬係以外で資格を持っている人は、
 まずBLだけしか運転しなかったでしょうが…)。 私もこの資格を持っていて、修理後の試
 運転で26t電車を運転するのが大好きでした(まるで子供ですが…)。

   

三川鉱で使用されていたと思われる8t電車。
パンタグラフは上部木製で、集電部分(スライダー)はカーボン製。
規定凾数が30凾になっているが、これは26t電車の5立方m炭凾と違い、2立方m炭凾。
 8t電車には東芝製と三作(三井三池製作所)製があったがこれは三作製。
   

この車体色は四山鉱で使用された電車と思われる。
上の8t電車と同じ三作製だが、これはパンタグラフが無く、トロリーポールが付いている。
(車体上の木の棒みたいなもの) 四山鉱の600メートル坑道ではポール式の電車を使って
いたのでその中の1台と思われる。
   

バッテリーロコ(BL)
「AB」という型番は有明鉱で使用されたもの。
大きさから6tBLと思う。下の部分が電車本体で、
上に載っている「AB‐23」という型番が付いているのが電池。
   

上と同じBLを横から見る。
右側に運転席と電車と電池をつなぐ2本(赤と緑)のケーブルが見える。

  


  この他にも架線式の電車には、8t電車にエアーコンプレッサーを積んでエアーブレーキ
 を装備した10t電車、三作製8t電車を2両使用して26t電車のように三作で改造した 24t
 重連電車等がありましたが、今回はその姿を見ることは出来ませんでした(恐らくもう無い
 でしょうねぇ〜)。
  私たちのように愛着を込めて整備をしていた者にとっては、この様に放置されているこ
 れらの電車を見ているとなんとも悲しく、残念でなりません。石炭産業科学館のダイナミッ
 クトンネル内に展示されている26t電車もA1車だけで完全でない物ですから、これらの電
 車類を屋外展示でも良いですから、何とか保存展示して欲しいと思います。
  もし修復保存されるようでしたら、修復工事にはボランティアでもぜひ参加したい(会社
 が休みの日ならば…ですが)と、それほど修復保存を願うNontaでした。

  


   想い出の三池炭鉱トップへ