“人 災” そ の 後
有明鉱火災から1ヶ月
その3










 
  患者 「ヤマしか働く場ない」 炭鉱に固執する鉱員 拒否反応示す人も
 
  「生きる、死ぬはほんとに紙一重と思ったです。救助されたとき周りは四重、五重の死体の山
 だった」大牟田市天領町の三池鉱業所病院に入院中の諸藤惟郁さん(48)=玉名郡南関町、仕
 繰工=はつぶやくように言った。通称天領病院には諸藤さんら16人のCO中毒患者が入院した
 が、すでに2人は退院、自宅療養中である。
  83人の死因が全員急性CO中毒死だった事からわかるように炭鉱火災(爆発)ではCO中毒が
 最も恐れられている。あの日は血液中のCO‐Hb(ヘモグロビン)濃度10%以上を入院の基準にし
 たが、結果的には最低7.5%から最高24%までの16人を収容した。唯一の救いはいずれも軽度
 の中毒だったこと。三池CO中毒医療委の三村孝一医師=玉名市、蓮沢病院院長=によると、
 入院中の14人は頭痛、めまい、もの忘れ、不眠などの自覚症状を訴える者が7人、あとの7人は
 ほぼ消えて快方に向かっている。前者の7人のうち2人にはやや「知能障害」(計算記憶、理解力
 減退)がみられるが、「性格変化」(怒りっぽくなる、幼稚になる、抑制がきかない)の心配はない。
  近日中に8、9人が退院の予定という。諸藤さんは「治ったらまたヤマに出る。怖いとは思わん。
 あすこしかワシの働く場はなかとバイ」と事故にこだわる様子はないが、中には悲惨な体験から
 炭鉱そのものに拒否反応を示す患者もいるという(三村氏)。
  死者458人を出した三川鉱炭じん爆発(昭和38年11月)では初期治療のまずさもあってCO中毒
 患者は実に839人にも上り、今なお悲惨な後遺症に苦しんでいる。有明鉱火災では自力脱出者、
 救出者のCO‐Hb濃度を坑口で測定したように、治療面では過去の教訓は生かされたとみる関
 係者は多い。ただ、CO中毒に威力を発揮する高圧酸素タンクは病院側の管理が悪く、九州労災
 病院(北九州市)などから搬送するひと幕もあった。
  今回の事故で特徴的なのは83人の「死者」と16人の「軽中毒患者」の両極端に分かれた点。
 「長時間COガスにさらされ、重度の中毒にかかったものは全員死亡したということだ」というある
 医療関係者の推測は、次々と明らかになっている避難誘導のまずさ、救護活動の遅れを逆説的
 に証明している。
  療養者にとっては今後経済給付の問題が出てくる。休業補償金は労災保険による平均賃金
 の60%だが、組合側は残る40%を会社に負担させる全額支給を目指している。(安永嗣三池新
 労組組合長)。交渉は遺族への弔慰金上積みと同時に進められ、直轄と下請けの差別はないと
 いう。
 
「怖いとは思わん。治ったらまたヤマで働く」と語る諸藤さん
                                                   2002.5.19.作成




Nonta’s Space表紙へ 想い出の三池炭鉱topへ “人災”その後topへ