万田坑市民まつり
平成15年3月の毎週土・日曜日、万田坑の歴史的価値と魅力をPRするため、「万田坑市 民まつり」が荒尾市と荒尾市教育委員会によって開催されました。 主な催し物としては、撮影大会や、コンサート、元炭鉱マンなどが炭鉱の歴史や裏話など を語る「炭鉱の歴史を語る会」などが企画され、また、まつり開催中は万田坑の内部を自由 に見学できる(元炭鉱マンなどによる案内付き)とあって、それなりの人出はあったみたい でしたが、イベントそのもののPR不足のせいか、そんなに賑わっていたという程ではなかっ たようです。 私は、3月15日(土)に行われた、荒尾出身のシンガーソングライター、関島秀樹さんのコ ンサートに行きたかったのですが、土曜日で仕事を休むわけにいかず、無念の涙を飲みま した。(日曜日なら、もっと沢山の人が関島さんの歌を聞くことが出来ただろうに…) 以下はまつり開催中に撮った万田坑内部の写真です。 |
![]() |
万田坑のシンボル、第2立坑ヤグラ。 明治41年の完成以来、第1立坑が解体 された後も 万田坑を見つめ続けてきた このヤグラも、もうすぐ100歳を迎える。 1世紀近く働き続けてきたヤグラは腐食 が進み、このままでは倒壊のおそれも あるという。 |
![]() |
選炭場跡方向から2坑ヤグラを望む。 腐食は全体に回っており、早急な対策 が必要と思われる。 因みにこの第2立坑は人員昇降、資材 運搬用として使われていた。 |
![]() |
第2立坑坑口。 上の写真のヤグラの真下に当たる。 ここから「ケージ」と呼ばれるエレベー ターに乗って坑内に下がっていた。 平成9年の閉山時に埋め立て閉鎖され ている。 |
![]() |
坑口までの通路にあった看板。 胴体の切り抜き個所にいろいろな標語 などを表示していたのだろうか? |
![]() |
鍵が掛かっていて窓越しの撮影となっ たが、ここは安全灯室。 キャップランプの充電器が並んでおり、 坑内から昇降したら、決まった場所に キャップランプを返して充電しておく。 |
![]() |
立坑のケージ。 (エレベーターの箱) これがワイヤーロープで吊るされ、地下 270mの坑内まで人員や資材を昇降さ せていた。 25人乗りで、床にはレールが敷かれて いるのがお分かりだろうか。 左の綺麗な方は予備で、右の錆が目立 つ方が閉山時まで使われていたもの。 |
![]() |
第2立坑巻揚機。 明治41年の完成当初は蒸気動力だっ たが、その後電動機の登場で、電気動 力に変更された。蒸気動力だった頃の 機械台座跡なども残っている。 左側の丸いメーターは深度計。 |
![]() |
巻揚機の説明をしておられた万田坑 ファン倶楽部の土山さん。 実際に万田坑で勤務されていたという ことで、自作の図面などを駆使して丁寧 に説明されていた。 |
![]() |
2坑巻揚機室の前に残る車道、炭函、 エンドレス巻揚機。 |
![]() |
上の写真の巻揚機部分。 この機械でワイヤーロープを巻いたり 差したりして炭函を動かしていた。 |
![]() |
事務所跡。 |
![]() |
事務所2階内部。 |
![]() |
同上。 |
![]() |
山の神。 坑内に下がる際には安全祈願をして下 がった。 |
![]() |
第1立坑ヤグラの台座。 この台座(基礎)と現存する2坑ヤグラ を比較しただけで、1坑ヤグラの巨大さ が感じ取れる。 |
![]() |
第1立坑坑口。 この1坑は採掘した石炭を坑外に揚げ る施設だった。 この鉄製の網の蓋に乗ると、深く暗い 闇が見え、坑内に吸い込まれそうな気 がする。 |
平成16年3月20、21日の土、日曜日に再び万田坑市民まつりが行われました。 今年は地元出身のシンガーソングライター、関島秀樹さんのコンサートが日曜日にあると いうことで、21日には家族総出(といっても4人ですが…)で万田坑に出かけました。 昨年と同じく万田坑内の見学をしてコンサートの開演を待っていましたが、あいにくの空 模様のせいか、それとも2年目のせいか、去年ほどの賑わいは無かったように思います。 お目当ての関島さんのコンサートのほうはお昼前から振り出した雨のせいで急きょ万田 炭鉱館のロビーでの開催となり、立て坑やぐら前で熱唱する姿を見れなかったのは少し残 念でしたが、立ち見客も出るほどの盛況で(会場自体が狭かったですが…)、2時間あまり はあっという間に過ぎました。 |
![]() |
3月21日、あいにくの天気の中、お昼 過ぎに万田坑跡へ行ってみると、去年 は無かった案内板が… |
![]() |
この「万田坑案内図」には構内探訪 マップが大きく掲げられており、万田 坑の見所が一目でわかるようになっ ている。 |
![]() |
立て坑やぐらの腐食はかなり進んで いるように見えたが、財政難の市が 予算化を見送ったため補修工事の目 処は立っていないと聞く。 |
![]() |
去年は鍵が掛かっていた安全灯室。 小さいメーターが並んでいるところに キャップランプを挿し、バッテリーを充 電する。 |
![]() |
このように天気に恵まれれば関島秀樹 さんのライブ会場となるはずだったと思 われる2坑やぐら前の広場。 あいにくの雨模様のため急きょ隣接の 「万田炭鉱館」のロビーでの開催となっ た。(この写真は昨年のもの) |
![]() |
ぎっしりの人だかりとなった万田炭鉱 館のロビーで約2時間にわたり熱唱す る関島さん。(ストロボの光量不足の ため、画質が悪くなってしまいました。 ご容赦を…) この日は、風走れに始まり、竜馬の夢、 てんごの夢、玉高を忘れない、生きた らよか、ARAOなどの持ち歌の他に荒 木栄さんの労働歌等も披露して下さり、 あっという間の2時間でした。 |