三川坑の現在

2022.9.14.作成

 
   三池炭鉱三川坑(当時は三川鉱と書いた)は、戦後の三川、宮浦、四山という三坑体制の最主力坑で、後に宮浦がなくなり、有
 明がこれに変わるが、主幹坑道は海面下350m(有明…320m、四山…520m)で、これを二本の斜坑で、地上とつないでいた。
  四山や有明で掘られた石炭もすべて三川坑の第1斜坑から坑外に運ばれ、選炭工場へと送られていた。
 
   三川坑跡には、ブログにも書いているように、近代化遺産一般公開2013の時に行ったきり、約9年ぶりとなるが、現在の状態が
 気になって9月3日の土曜日に家族連れで行ってきた。
 
   前回の時は近代化遺産の一斉公開だったので、万田坑からバスに乗って各遺産を回ったが、今回は直接三川坑へ行き、以前
 は一般職(鉱員)の脱衣場と浴場のあった場所に設けられた駐車場に車を入れた。
 
   私たちの前にも2〜3グループの人たちが来ていて、説明係の担当者に話を聞きながら回っていたので、私たちもその輪に加わ
 るよう後を追った。
 
 

三川坑正門前。
駐車場はこの正門をくぐった中の左手にある。
 
 
正門を内側から見たところ。
左手建物は元の守衛小屋になる。
 
 
ここが一般職社員(鉱員)用の脱衣場、浴場があったところ。
現在は更地となって、見学者の駐車場となっていた。
 
 
入昇坑口。
右手にその日の作業指示を受ける繰り込み場があり、
そこからここを通って人車乗り場へと向かった。
 
 
第二斜坑口。
この斜坑が主に作業員の入昇坑に使われた。
現在は綺麗に密閉してあるが、このトンネルが海面下350mまで伸びていた。
 
 
第二斜坑に貼ってあった説明写真。
 
 
斜坑の壁にあった「人車搭乗者注意事項」の看板。
信号法の巻けは(斜坑の場合)昇る、差せは下る方向に動かすこと。
 
 
人車。
すごくボロボロになっていた。
 
 
人車と人車ホーム。
約7分くらいで海面下350mの坑底まで下りていた。
 
 
第二斜坑口建屋全景。
 
 
繰り込み場、職員詰所、などがあったと思われる建物。
あまりに壊れすぎていて、9年前には中を見ることもできたが、今は入ることもできない。
 
 
第一斜坑の説明文。
この第一斜坑で炭塵爆発が起きた。
せっかくの案内看板なのに、面白半分に傷つける人がいるのは悲しいことだ。
 
 
三川坑炭塵爆発慰霊碑。
今は完全に埋め戻されたかつての第一斜坑の上に
亡くなった方々の名前を刻んだ慰霊碑ができていた。
 
 
第一斜坑巻揚機。
斜坑自体は埋め戻されているが、巻揚機室は中の巻揚機共々残っていた。
 
 
巻揚機の運転席。
 
 
ありしひの三川坑全景模型。
平成9年とあるので、閉山間近ということになる。
 
 
全景模型の中の第一斜坑と第二斜坑。
 
 
繰り込み場と鉱員用脱衣場、浴場など。
 
 



  これらの写真で、現在の三川坑の様子を感じてもらえるとうれしいが、はっきり言って、朽ちすぎだと思う。世界遺産の中には
 入っていないとは言ってもこうして保存、公開しているのだから、もう少し適正な維持管理を市なり県なりに求めたい。
 
  


想い出の三池炭鉱トップへ