万田炭鉱館
万田炭鉱館は、万田坑跡が国の近代化遺産、重要文化財に指定されたのを機に荒尾 市が万田坑跡地周辺の整備事業の一環として建設した施設で、2000年の6月1日OPEN しました。 この施設は、展示ホール、展示室、多目的ルーム、研修室からなっており展示ホール、 展示室では荒尾と炭鉱、万田鉱に関する展示があり、多目的ルームと研修室では、さま ざまな研修会や講演会に使用できるように作られています。 |
![]() |
万田炭鉱館の 平面図。 |
![]() |
オープンした万田炭鉱館。 日曜日にしては見学者が少なかった。 多目的ルームでは何かの催しがあっていた。 |
![]() |
展示ホール。 床には荒尾市街の 航空写真が貼られ 吹き抜けの壁には 炭鉱の写真パネル が展示してある。 |
![]() |
展示室内。 タッチパネル型のパソコンで、荒尾市と炭鉱についての解説がしてあった。 |
![]() |
![]() |
展示室内。 右は万田坑の模型。 |
![]() |
展示室内。 荒尾と炭鉱の歩みを 年表で紹介してある。 |
展示室内。 万田坑を紹介するビデオでは、 鉱夫たちの暮らしについても 紹介してある。 |
![]() |
![]() |
展示室に展示してあった練炭。 炭鉱マンにはすべての人に配給があった。 (ウチの物置にはいまだにこれがいくらかある。) |
![]() |
展示品の一部。 上段右から スパイキ(犬釘)…レールを枕木に固定する釘。 Co検知機…見たことが無いのでコメントできず。 Coマスク…一酸化炭素を二酸化炭素に変えて無毒化するマスク。 坑内に下がるときは全員必ず携帯していた。 下段右から ガス測定機…係員が携帯していたガスを計る器具。 (坑内では気圧の変化などでガスが出てくる事がある。) 酸素呼吸器…坑内の各所にあった救急センターに置いてあったのだろうが 見たことは無い。 |
これからの有効利用が期待される万田炭鉱館ですが、肝心の万田坑へのアクセスの 整備が出来ておらず、 これからの課題は、万田坑を安全に見学できるように整備するこ とと、 炭鉱館⇔万田坑の遊歩道など周辺整備が急務だと思います。 (市当局もその辺は努力されているとは思いますが…) |