私が生まれたのは、三池炭鉱の社宅でした。 昭和32年の事ですが、当時四山鉱に勤務していた父は、母、兄、姉と一緒に荒尾市に あった宮内社宅に住んでいました。 昭和35年には三池争議が起こりますが、私は幼かった為、全然記憶にありません。 只、後になって父や母から当時三池労組の新労組員宅へのいやがらせ、暴力事件が 多発しており、父が当初より新労組に所属していた我が家は、他の新労組員の家族と 共に安全な旅館などに集団疎開をしたという事、父は四山鉱の構内にろう城して生産 再開のために闘ったという事などを聞きました。 この争議は1年近く続き、昭和35年11月に終結しますが、新旧両労組員の心の中に は、以後長い間お互いに対するわだかまりが消えなかったようで、私も小学生の頃に は「あそこは旧労(三池労組)やけん、家に遊びに行ったらでけんよ」というようなことを 母に言われた記憶があります。(子供同志はそんなことはお構い無しで遊んでいました が…) この様に社宅内にも深い溝を作ってしまったということも、三池争議の悲しい一 面であると思います。 その後、昭和38年6月に緑ヶ丘の弥生町に引越し(この年三川鉱炭塵爆発事故発生)、 小学、中学、高校とこの緑ヶ丘の社宅で過ごしました。 以下は、社宅関係の写真です。写真の保存状態が悪くて、見づらいものもありますが、 どうぞ御容赦ください。 |
現在の宮内社宅跡。(共同浴場跡から社宅跡の方向を見る。) 私の生まれた4棟は、高台の方にあった4軒長屋で、今はグリーンランドの ゴルフ場になっている。 |
炭鉱電車宮内駅跡。 各社宅と三川、四山を結び炭鉱マンの通勤のほか、家族の買い物など にも利用され、親しまれた「通勤電車」。この宮内駅の前には売店(三池 商事・現サンショー)があり、その向かいには、宮内保育所があった。 この駅が今も残されているということは大変嬉しいことである。 |
緑ヶ丘弥生町15棟玄関前。 この社宅は、6畳2間に3畳、そして6畳の板の間に台所と社宅の中では 間取りが広く、人気の高い社宅だった。 ちなみにこの写真は、昭和47年、中学3年当時のNontaである。 |
四山弥生から港務所弥生を望む。 弥生町は27棟までが四山鉱、それ以降は港務所と別れており、間取り も違った。現在の弥生乃湯は、この港務所弥生の跡に建てられている。 向こうに見えるのは、グリーンランドの有明の塔。 |
弥生町より暁町方面を望む。 高い煙突は、第2浴場。弥生町の下にあった第1浴場が休みのときは、 こちらに入った。主に暁町、小鳩町の人たちが使っていた。 |
弥生町より三中を望む。 写真中央右よりの2階建て校舎が、各学年の教室がある校舎、その前に 見える平屋の2棟は第一、第二理科室。左手の平屋根は2階建てで、職 員室や美術室など特別教室があった管理棟。その左に弧を描くのは、体 育館の屋根。管理棟の手前に見えるのはトイレ。 |
昭和57年当時の弥生町。 18、19、25棟付近。 |
弥生町15棟 6畳の板の間。 真中に掘りごたつが掘ってあり、七輪に配給の練炭をおこして 使用していた。 畳のように見えるのは、ゴザ。 |